x86、PowerPC、SPARC、ARM等、多様なアーキテクチャに対応するオープンソースのPCエミュレータ「QEMU」ですが、この度仏国時間2月15日付にて同エミュレータの最新版に相当する「QEMU 1.4.0」がリリースされ、現在QEMUによる公式ダウンロードページを通じて、GPLv2(GNU General Public License Version 2)に準拠したソースコード等が入手可能となっています。
2度のRelease Candidateを経てGAリリースを迎えた「QEMU 1.4.0」では、当版における主な変更点として以下の項目等が示されています。
- システムエミューレーション、デバイスエミュレーション。デバイス割り当て関連の改善。一部のMellanoxデバイスにおけるMSI-Xのサポートを改善
- VFIO(Virtual Function I/O)が、PCIe(PCI Express)拡張コンフィギュレーション空間をサポート
- USB関連の改善。「USB 2.0」を対象として、CPU使用率、及びスループットを改善
- USBタブレットが「USB 2.0」デバイスとして接続可能に(CPU使用率を大幅に低減)
- USBシリアルデバイスのパススルーを対象として、種々のサポートを改善
- ネットワーク関連の改善。準仮想化ネットワークアダプタ「Virtio(virtio-net)」が、マルチキューオペレーションをサポート
- 新たにIndustryPackエミュレーションに対するサポートを追加
- ARMアーキテクチャを対象として、種々の軽微なバグフィックスを適用(当リリースにおいて、新たな機能の追加はないとの事です)
- MIPS関連の改善。DSP命令に対するサポートを改善
- PowerPC関連の改善。pSeries。ゲストOSのインストレーションエクスペリエンスを改善すべくして、NVRAMをサポート
- And many others...
この記事へのコメント