Core 2 Extreme X6800
4MB L2 cache、2.93GHz、1066MHz front-side bus、TDP 75W 115,900円Core 2 Duo E6700
4MB L2 cache、2.67GHz、1066MHz front-side bus、TDP 65W 61,490円Core 2 Duo E6600
4MB L2 cache、2.40GHz、1066MHz front-side bus、TDP 65W 36,660円Core 2 Duo E6400
2MB L2 cache、2.13GHz、1066MHz front-side bus、TDP 65W 25,990円Core 2 Duo E6300
2MB L2 cache、1.86GHz、1066MHz front-side bus、TDP 65W 21,230円※何れも「Land Grid Array(LGA)775 socket」対応、価格は1,000個オーダー時。
一方、開発コードネーム「Merom」として認知されていた「Mobile Core 2 Duo」は、Core 2 Duoとして5製品がラインアップ。
Core 2 Duo T7600
4MB L2 cache、2.33GHz、667MHz front-side bus、TDP 34WCore 2 Duo T7400
4MB L2 cache、2.16GHz、667MHz front-side bus、TDP 34WCore 2 Duo T7200
4MB L2 cache、2.00GHz、667MHz front-side bus、TDP 34WCore 2 Duo T5600
2MB L2 cache、1.83GHz、667MHz front-side bus、TDP 34WCore 2 Duo T5500
2MB L2 cache、1.66GHz、667MHz front-side bus、TDP 34W(Virtualization Technology非対応)※何れも動作電圧1.0375-1.3V、478 pin Micro-FCPGA、479 ball Micro-FCBGAに対応し、パッケージサイズは35×35mm。価格は8月後半公開予定。
両製品とも65nmプロセスルールによって製造されたデュアルコアプロセッサ。共通仕様として、ダイサイズ143平方mm、トランジスタ数2億9,100万個、「Virtualization Technology(Vanderpool Technology、仮想化技術、Core 2 Duo T5500除く)」「Enahnced SpeedStep Technology」、64ビット拡張機能「Intel 64(旧EM64T)」等のサポートが挙げられ、Core Duo同様、HyperThreading非搭載のため、WindowsからはDual CPUとして認識。「Pentium D 960」と「Core 2 Duo E6700」の比較においては、40%の性能向上に対して、消費電力は40%削減可能とされ、「Pentium M 760」と「Core2 Duo T7600」では、100%の性能向上に対して、消費電力は40%削減可能であるとの事。新機能の解説等は下記Linkの「MYCOMジャーナル」「ITmedia +D」「ZDNet Japa」にて詳しく記されています。
- インテルがCore 2シリーズ正式発表 - 発表会で製品詳細を解説、G965の姿も (MYCOMジャーナル)
- ITmedia +D PC USER:「革新的なノートPCは優れた電力効率を求める」──インテルがConroeとMeromにかける期待
- インテル、ConroeとMeromを正式発表 - ZDNet Japan
この記事へのコメント